プロフィール
こんにちは、Kadoです。プロフィールのページはそのうち消えるか刷新しますが、現状はそのモチベーションがないため適当に自分のエンジニアのきっかけなどを記述していこうと思います。
趣味
ガジェット
![私のデスク](/images/mydesk.jpg)
- 19万円 Studio Display
- 18万円 MacBook Pro14 M1Pro
- 10万円 iPad Pro 2021 M1
- 10万円 Galaxy S20 5G
- 5万円 Flexispot電動昇降デスク
- 3万円 HHKB
- 3万円 マッサージガン
ホロライブ
朝活
![磐越西線 E721系](/images/train.jpg)
US配列
東京
カラオケ
アーカイブ
なぜエンジニア?
きっかけはガジェット好き
2020年4月、私が高校3年の頃にガジェット好きになったのがきっかけですね。それまではPC作業すら無頓着だったレベル(高校2年に若干ExcelのVBAを試した)。
大学進学前からは、バイト代で速攻ガジェットを購入して、ブロガーとして生きていこうと思い、https://fast5-blog.com を運営している経緯があったりします。
パソコン1台で仕事をするのかっこいい
当初は、パソコン一台で仕事をしてるのカッコいいと感じたのが本心だったと思います。一人で仕事をするワクワク感、自分カッコいいぜ的なインフルエンサーのノリにやられた感じですかね(笑)。
今でこそエンジニア志望で貫いていましたが、当時はまともにタイピングもできない段階で「フリーランス」を目指そうと考えていたようです。しかしながら、自分の自己肯定感があまりにも低すぎて、自分で仕事を取ってくるなんてまあ無理。高校時代の私は諦めて大学進学の道を目指しました。
圧倒的なエンジニア志向
実際、個人開発やインターンなどを通して、だんだんエンジニアっぽい経験をするようになってきました。これは生活の中でも現れ、DX化できるものはDX化し、徹底的に無駄を省きたい、という意思を持つようになりました。
昔は謎の思い込みやインフルエンサーの影響により、とにかく「自己研鑽、自己啓発系の動画を見て勉強」する日々を送っていましたが、現在は「自分が続けられる現実的なアイデア」で実行している部分があります。
現在エンジニアと言う選択を取っていますが、他に一切興味がないわけではありません。しかし、エンジニアとは言っても、プログラマ関連であれば、携われる職種は様々です。そして、実際エンジニアとして働くのは楽しいと想像しています。
まだ20代ですが、エンジニアが最善の選択なんだろうな、と勝手に感じています。エンジニア志向であれば、生活の質QOLも少し良い方向に転換すると思います。
気づいたらネガティブグセが消えていた
もともと自分自身、自分に対してネガティブに考えるクセがとにかく強かったです。自分でも怖いくらいに。ですが、2024/06/12現在、かなり和らいできたのかな、と感じています。
正直なぜ和らいだかはまだ良くわかっていませんが、少なくとも言えるのは、自分は大学の4年間でかなり成長してきたということですね。大学1年では、まともにCLIなど触れられませんでしたし、Webサイトなど、1ページ作ってふぅ疲れたと言ってた時代ですから。
今でもたまに他人と比較してやばいやばいと言う時期がありますが、調子がいいときは自分のやりたいことをとことんやり、調子が悪いときは休む、で、現状は乗り越えています。無理は禁物。
最後までやりきる力を手に入れたい
今後の抱負は「最後までやり切る力」を身につけることです。というのも、現状の個人開発で結構挫折することが多いため、最後までやりきりたいという思いがあります。
私自身、しっかり「やりきった」と言えるものが少ないのが現状です。というのも、大学受験すらほぼチート的なやり方(学校推薦)で行ったこと、資格受験など一切やっていないことが挙げられます。
自分の作品を見ていると、作って終わりのものが多く、今後ずっと運用してくだとか、さらに負の要素を払拭する、とかの、プロダクトに対する向上心が弱いと感じています。それをどうにか払拭したいと感じています。